|
き れいな字を書くために | |
|
美しい字 美しい心 サブタイトルですが、憧れます
石亭の書道入門 |
|
★ 目 次 | なぜきれいな字が書けないのか パソコンと共存しよう 誰でもきれいな字をかくことができる 書道教室 書風の選択 書写検定を受けよう 一級受験者のために (旧字体、書写体の覚え方、賞状割付) 画像コーナー |
|
★なぜきれいな字が 書けないのか |
理由は簡単です。 急いで書くからです。 現代の生活では、速いことは絶対的にいいことなのです。 急いで書こうとするあまり、字が持つ本来の線の場所に 行き着かないまま、腕を動かすからです。 速くてもうまい人はいます。 それは、速くても美しい形を壊さない、そういう字のスタイルを 知っていて、それに合わせて線の速いところ、遅いところを きちんと区別して書いているのです。 むやみやたらと速くは書いてはいません。 生まれつきうまい人はいませんし、生まれつきうまくない人も この世にはいないのです。安心しましたか。 それではメモ紙に、あなたの住所、名前を、ゆっくり、ゆっくり 時間をかけて、丁寧に書いてみてください。 書けましたか。うまいかへたかは別にして、今まで書いた字の 中で一番心に残るいい字になっているはずです。 おめでとうございます。 これが書道、書を通した人の道なのです。 |
|
★パソコンと共存しよう | パソコンは膨大な書類や文書の作成保存に強力な力を 発揮します。 年賀状ソフトを使って、年賀状や暑中見舞いを書かれて いる方も多いと思います。一度住所録を作っておけば、 来年も、再来年も使えます。毛筆フォントもそろっています。 便利で重宝します。 でも、手書き文字の温かさにはかなわないですよ。 急いで効率をあげるときはパソコン、時間をかけて 丁寧に書くときは手書き、と、作業によって使い分けるのが いいと思います。 パソコンと競争してはいけません。役割分担が違うのです。 パソコンにできないことを手書きでするということになると 思います。 |
|
★誰でもきれいな字を 書くことができる |
下の写真を見てください。 身近にあった鉛筆と赤のボールペンで書いたものです。 難しい技法も高度なテクニックもありません。 だれでも知っている歌を、ありふれた道具で書いたものです。 誠実に一生懸命書けば、初心者の方でも三日くらいで書ける と思います。 はがきの入る大きさですから、近くのホームセンターで300円 程の額を買って、部屋に飾りました。 安い費用で、こんな楽しみも味わえるのです。 |
|
|
|
|
★書道教室 | 書道教室に通ったり、通信教育を始める人たちは、まず日常生活 の字が上手くなって、それから上級にいくことができたら、書道の 先生をしてみたいと思われている方が多いのではないでしょうか。 最初は楷書の基礎、行書の基礎、ひらがな、カタカナ、漢字仮名 交じり、このくらいはいいんです。納得して習うと思います。 日常生活に必要な知識、技能ですから。 次に草書や変体仮名が入ってくる、大変なのはこれからです。 このころから先生は、臨書が大事だ、芸術だ、やれ展覧会だの、 旧字体、書写体で書かなくてはならないの、一生懸命教えては くださるのはありがたいのですが、でも日常生活の字が上手く なるにはどしたらいいんでしょうね。 第一、変体仮名や草書は一般の人には読めません。 書写体で書こうものなら、この字、違っています、と言われた人も いるでしょう。 旧字体、書写体が必要な人は、市役所の戸籍係、葬儀屋さん、 筆耕をする人、草書が必要な人は、郵便局員さんくらいです。 そういう仕事を私たちがする可能性はほとんどゼロです。 そんな知識や技術が必要でないとは言いませんが、日常生活で きれいな字をかくためには、そんなに高度な知識は、必要ではな いのです。ありふれたごくごく普通の言葉でも、心をこめて一生 懸命書けば、それだけで、読む人の心に千金の重みをもって残っ ていくのだと思います。どんなにうまくても、心の残らない字に何の 意味も価値もありません。 楷書、行書、ひらがな、カタカナ、数字、アルファベットがきちんと 心をこめて書けるようになったら、書道教室を始めましょう。 あなたから習う生徒は幸せです。 また教えることによって、学ぶ人以上に多くのことを学ぶにちがい ありません。 私たちにそのお手伝いをさせてください。 それから芸術の世界に入りましょう。 |
|
★書風の選択 | 一つの作品ができたら、得意な作品を二つ三つと増やしていく わけですが、そのときそのときに字を練習するのではなく、もとに なる字体をしっかり手の中に覚えこんでいれば、作品を作る時は 全体の構成、配置、用具などを考えればいいわけですから、ずい ぶん楽になりますよ。 どんな字を元にするかは、その人の書道人生を決定しますので、 いろいろ見てから、選ぶといいと思います。 先生によって、細かいところの考え方や、ニュアンスがちがいます。 私が薦めるのは、字が穏やかでくせのないもの。 くせのない気品にあふれた、温和な字というのは、初心者に とって、とらえどころがありません。 かえって書きにくいかもしれません。 特に仮名の場合は、曲線が多く、止める部分が少ないので わかりにくいのです。 でも大丈夫、線の方向が変わるところで、筆、ボールペンを一度 止めてください。紙から離してもいいです。次の線を見て続けて ゆっくり書けばうまくいきます。 清楚で気品の漂う字っていいですよね。 そんな字を書いてみたいです。 そんな書風の手本が町の本屋さんにいくつか売られています。 好きな書きたい手本を選んで、ご自分の字にしていくといいです。 好きでなければ続けられませんから。 |
|
★書写検定を受けよう | 一人でこつこつと練習するのもいいのですが、文部科学省後援の 毛筆、硬筆の書写書道検定が年に三回ありますので、これを受け るといいと思います。励みになります。 競争試験ではありませんし、高度な芸術性を要求するものではあ りません。 書道の基本的な技術と理論を客観的に評価してもらえます。 一度合格すれば、学校の先生のように更新もありません。 一般の人が書道の勉強するには、この試験で基礎を習得するのが 一番速くていいと思います。 |
|
|
||
★一級受験者のために |
旧字体の覚え方 書写体の覚え方 賞状割付 賞状割付2 三体五字練習問題 書道史時代作者名 一級、準一級を受ける予定の方は参考にして下さい。 |
|
★画像ギャラリー | 画像のギャラリーで
す。 休憩にご覧ください。 |
|
★作品 | 新年のご挨拶 |
|
★通信添削教室案内 | 書道の通信添削教室案内 |
|
|
|
▲top |
|
||
注意事項 |
このページは予告なく変更削除追加を することがありますので、ご容赦ください。 |
|