毛筆 三体五字 練習問題 |
毛筆一級第一問は、五字一句を三体で書く問題です。 漢詩の中から258句を選びました。 練習の参考にしてください。 |
表の使い方 表計算でこの表をコピーして貼り付けます。 書式を再設定します。 元数は変わりません。 課題の表の「あ」の計の6は、 =COUNTA(雨過松竹香の一つ上のセル: 延年壽千秋の一つ下のセル) です。 同じように「か」の合計、同じようにして「わ」まで合計が出るようにします。 集計表は、元数は変わりませんので、数字の通り入力します。 誤りの行は、「あ」の誤り6のセルには sift=か+で 課題一覧の表の 「あ」の小計6のセルを指定します。 同じように「わ」まで指定します。 正解は sift=か+で 元数のセル−誤りのセルの 計算式をいれます。 自己判定の式は 正解合計÷元数合計(258)x100 で正解の%を出します。 初めは当然0%です。 これを原稿として、保存します。 原稿をコピーして、1回目の問題集にします。 練習の後、三体きちんとかけたら、その課題の行を 削除して、書けなかった課題だけを残します。 自動計算しますので、その都度%が出ます。 これを名前を変えて保存します。 保存したものをコピーして、2回目の問題集に します。 練習ののち、三体がきちんとかけたら、その課題の行を 削除して、書けなかった問題だけを残します。 その都度、全体の中での、できる%が出ます。 これを別名で保存し、さらに次の問題集を作ります。 これを繰り返していくわけです。 %が上がれば上がるほど、課題は少なくなり、 練習は楽になります。 問題が少なくなっても、自己採点の評価は 最初の全体(258)に対する%です。 目標は、初めは50%、次は70%くらいを目安に練習して、 最後は90%です。 ( 読みは課題の2〜3字を音読みにして 見出しのラベルにしていますので、 正しい読み方ではありません。 句を探すときに便利なので。) |
毛筆三体五字 |
|||
元数 |
258 |
句 |
|
誤数 |
258 |
句 |
|
正解 |
0 |
句 |
|
自己採点 |
0.0 |
% |
正解数÷元数x100 = 0 % |
元数、誤数という日本語が あるかどうかわかりませんが 全体の数、間違った数という 意味で使っています。 |
|||
グラフを置くと変化がわかり やすいです。 |
区分 | 元数 |
誤り |
正解 |
% |
* |
||||
あ |
6 |
6 |
0 |
0.0 |
か |
59 |
59 |
0 |
0.0 |
さ |
104 |
104 |
0 |
0.0 |
た |
26 |
26 |
0 |
0.0 |
な |
1 |
1 |
0 |
0.0 |
は |
33 |
33 |
.0 |
0.0 |
ま |
8 |
8 |
0 |
0.0 |
や |
8 |
8 |
0 |
0.0 |
ら |
12 |
12 |
0 |
0.0 |
わ |
1 |
1 |
0 |
0.0 |
* |
||||
合計 |
258 |
258 |
0 |
0.0 |
No |
区 |
読み |
課題 |
小計 |
合計 |
* |
分 |
||||
1 |
あ |
|
6 |
||
2 |
うかしょう |
雨過松竹香 | |||
3 |
うしゅうか |
雨収花竹涼 | |||
4 |
うんしんふ |
雲深不知處 | |||
5 |
うんどうそう |
雲動忽青山 | |||
6 |
えんしゅうじ | 縁愁似個長 | |||
7 |
えんねん |
延年壽千秋 |
|||
8 |
か |
59 |
|||
9 |
があいかじつ |
我愛夏日永 | |||
10 |
かいくん |
懐君屬秋風 | |||
11 |
かいもん |
開門多落葉 | |||
12 |
がくし |
樂志一家春 | |||
13 |
かくせい |
鶴聲秋更高 | |||
14 |
|||||
15 |
かくぶ |
鶴舞千年樹 | |||
16 |
かじつ |
何日是歸年 | |||
17 |
かしょしゅう |
何處秋風至 | |||
18 |
かしょてい |
家書抵萬金 | |||
19 |
かしょとく |
何處得秋風 | |||
20 |
|||||
21 |
かちくゆう |
花竹有和氣 | |||
22 |
かはつ |
花發玉楼春 | |||
23 |
かぼく |
夏木自新色 | |||
24 |
からく |
花落知多少 | |||
25 |
かんか |
看花還看花 |
|||
26 |
|||||
27 |
かんじか |
感時花濺淚 | |||
28 |
|||||
29 |
かんじじ |
閑時自養神 | |||
30 |
がんぜんむ |
眼前無長物 | |||
31 |
かんそうむ |
寒窓夢不成 | |||
32 |
かんとうかい |
觀濤海門秋 | |||
33 |
かんとうちく |
寒燈竹屋間 | |||
34 |
|||||
35 |
きくかかん |
菊花寒更香 | |||
36 |
きくかれい |
菊花令人壽 | |||
37 |
きくしょうた |
菊松多喜色 | |||
38 |
ぎぜちじょう |
疑是地上霜 | |||
39 |
|||||
40 |
きゃくしんそう |
客心爭日月 | |||
41 |
きゆうまん |
亀游萬歳池 | |||
42 |
きょこくさん |
去國三巴遠 | |||
43 |
きょとうぼう |
擧頭望山月 | |||
44 |
きんじょうがく |
今上岳陽樓 | |||
45 |
|||||
46 |
くうざんふ |
空山不見人 | |||
47 |
けいえいじ |
形影自相憐 | |||
48 |
けいそうらい |
啓窓来清風 | |||
49 |
げっとうてん |
月到天心處 |
|||
50 |
げっとうせん |
月到千家静 | |||
51 |
|||||
52 |
けんこんにち |
乾坤日夜浮 |
|||
53 |
げんしさい |
言師採藥去 |
|||
54 |
こうんどう |
弧雲獨去 | |||
55 |
こううんし |
行雲思故山 | |||
56 |
こううんろう |
黄雲老樹秋 | |||
57 |
|||||
58 |
こうがにゅう |
黄河入海流 | |||
59 |
こうかう |
江花雨滴上 | |||
60 |
こうげつや |
江月夜深高 | |||
61 |
こうざんまん |
江山滿花柳 | |||
62 |
こうじゅてん |
紅樹添秋色 | |||
63 |
|||||
64 |
こうじょういっそう |
更上一層樓 | |||
65 |
こうじょうし |
江上之清風 |
|
||
66 |
こうじんきょ |
行人去不息 | |||
67 |
こうちょうわ |
黄鳥話春深 |
|
||
68 |
こうへきちょう |
江碧鳥逾白 | |||
69 |
|||||
70 |
こうろいってん |
紅爐一點雪 | |||
71 |
こきゃくさい |
孤客最先聞 | |||
72 |
こくはさん |
國破山河在 | |||
73 |
こしゅうさ |
孤舟簑笠翁 | |||
74 |
ごそとうなん |
呉楚東南圻 | |||
75 |
|||||
76 |
こんしゅんかん |
今春看又過 |
|||
77 |
こんしんかん |
渾身寒如氷 | |||
78 |
こんべつ |
恨別鳥驚心 | |||
79 |
こんよくふ |
渾欲不勝簪 | |||
80 |
さ |
104 | |||
81 | さいうき | 細雨菊花天 | |||
82 | さいげつ | 歳月不待人 | |||
83 | さえんえ | 茶煙永日香 | |||
84 |
さくやいち |
昨夜一聲雁 | |||
85 |
さこうたい |
茶香帶雪浮 | |||
86 |
|||||
87 |
さわざぼう |
茶話座忘機 | |||
88 |
さんいこう |
山意向秋多 | |||
89 |
さんかげい |
山花迎客笑 | |||
90 |
さんがし |
山河四望春 | |||
91 |
さんかんし |
山間之明月 | |||
92 |
|||||
93 |
さんくうし |
山空松子落 | |||
94 |
さんげつや |
山月夜窓寒 | |||
95 |
さんこうしょう |
山光照我心 | |||
96 |
さんしゅうきく |
山秋菊葉香 | |||
97 |
さんしょうや |
山鐘夜雪時 | |||
98 |
|||||
99 |
さんじょういん |
山情因月甚 | |||
100 |
さんしんちょう |
山深鳥自飛 | |||
101 |
さんすいゆう |
山水有清音 | |||
102 |
さんせいか |
山青花欲然 | |||
103 |
さんせいじ |
山静似太古 | |||
104 |
|||||
105 |
さんていがん |
山低雁影遥 | |||
106 |
さんばんうん |
山晩雲和雪 | |||
107 |
さんぽえい |
散歩詠涼天 | |||
108 |
さんぽうせん |
山峰染月寒 | |||
109 |
さんめいせつ |
山明雪夜晴 | |||
110 |
|||||
111 |
しごにゅう |
詩語入秋高 | |||
112 |
しじんただ |
至人只是常 | |||
113 |
しつかんさ |
室閑茶味静 | |||
114 |
しゅうおくよう |
秋屋葉聲中 | |||
115 |
しゅうっきゆう |
秋氣有佳色 |
|
||
116 |
|||||
117 |
しゅうげつしょう |
秋月照桐心 | |||
118 |
しゅうこうけい |
秋高佳風月 | |||
119 |
しゅうしょくせい |
秋色静中生 | |||
120 |
しゅうしょくがん |
秋色雁聲邊 | |||
121 |
しゅうせいてん |
秋聲天地間 | |||
122 |
|||||
123 |
しゅうせいふ |
秋聲不可聞 | |||
124 |
しゅうちょうまん |
秋澄萬景清 | |||
125 |
しゅうちょうこう |
衆鳥高飛盡 | |||
126 |
しゅうとうこう |
秋到黄葉落 | |||
127 |
じゅうばかん |
戎馬関山北 | |||
128 |
|||||
129 |
しゅうふうはつ |
秋風發初涼 | |||
130 |
しゅうふうふ |
秋風不相待 | |||
131 |
しゅくざいばい |
宿在梅花外 | |||
132 |
しゅじゅせき |
宿昔青雲志 | |||
133 |
じゅしょくにゅう |
樹色入秋老 | |||
134 |
|||||
135 |
春雲五色開 | ||||
136 |
せいいうんご |
春雲長似帶 | |||
137 |
しゅんざんそう |
春山草木新 | |||
138 |
しゅしょくが |
春色畫圖開 | |||
139 |
しゅんちくちょう |
春逐鳥聲開 | |||
140 |
|||||
141 |
しゅんしょくこう |
春風香梅花 | |||
142 |
しゅんぷうこう |
春風江上路 | |||
143 |
しゅんぷうせい |
春風生福寿 | |||
144 |
しゅんぷうにゅう |
春風入萬物 | |||
145 |
しゅんみんふ |
春眠不覺暁 | |||
146 |
|||||
147 |
しゅんらいきき |
春来喜氣迎 | |||
148 |
しょうえいにゅう |
松影入窓間 | |||
149 |
しょうかせい |
松下清風来 | |||
150 |
しょうかもん |
松下問童子 | |||
151 |
しょうかんしょう |
松間照新月 | |||
152 |
|||||
153 |
しょうこうはく |
松高白鶴眠 | |||
154 |
しょうじゅせん |
松壽千年翠 | |||
155 |
じょうしゅんそう |
城春草木深 | |||
156 |
しょうしんこう |
傷心江上客 | |||
157 |
しょうせいかく |
松静鶴留聲 | |||
158 |
|||||
159 |
しょうぜんげ |
牀前看月光 | |||
160 |
しょうちくじょ |
松竹助清幽 | |||
161 |
しょうむこん |
松無古今色 | |||
162 |
しょしょもん |
處處聞啼鳥 | |||
163 |
しんえんこう |
新燕向窓飛 | |||
164 |
|||||
165 |
しんおうおく |
新鶯憶葉囀 | |||
166 |
しんげつさい |
新月細如眉 | |||
167 |
しんげつし |
新月始澄秋 | |||
168 |
しんせいい |
心清意自閑 | |||
169 |
しんせいむ |
心清無別事 | |||
170 |
|
||||
171 |
しんちょよう |
心緒逢揺落 | |||
172 |
しんぽうむ |
親朋無一字 | |||
173 |
しんみただ |
真味只是淡 | |||
174 |
しんりんじん |
深林人不知 | |||
175 |
しきゅうふ |
水急不流月 | |||
176 |
|||||
177 |
すいしんぎょ |
水深魚極楽 | |||
178 |
すいせいむ |
水清無大魚 | |||
179 |
せいきょくぜ |
静極是眞源 | |||
180 |
せいざんげん |
青山元不動 | |||
181 |
せいしゅうちく |
清秋竹露深 | |||
182 |
|||||
183 |
せいしんみょう |
清神茗一杯 | |||
184 |
せおふうにゅう |
清風入梧竹 | |||
185 |
せいふうばん |
清風萬里秋 | |||
186 |
せきもんどう |
昔聞洞庭水 | |||
187 |
せじうん |
世事雲千變 |
|||
188 |
|||||
189 |
せつしょうさん |
雪消山岳露 | |||
190 |
せんげんよう |
川原杳何極 | |||
191 |
せんざんてん |
千山添翆色 | |||
192 |
さんざんちょう |
千山鳥飛絶 | |||
193 |
せんしらく |
先至洛陽城 | |||
194 |
|||||
195 |
せんせいじょ |
泉聲如舊時 | |||
196 |
せんせいたい |
泉聲帶月静 | |||
197 |
せんぽうこう |
千峰紅葉村 | |||
198 |
そうかゆう |
窓下有清風 | |||
199 |
そうかんりょう |
相看兩不厭 | |||
200 |
|||||
201 |
そうこうさん |
霜降山水清 | |||
202 |
そうそうりん |
相送臨高臺 | |||
203 |
そうほうもん |
相逢問愁苦 | |||
204 |
そんせいちょう |
村静鳥聲樂 | |||
205 |
た | 26 |
|||
206 |
ただざいし |
只在此山中 | |||
207 |
ただゆうけい |
只有敬亭山 | |||
208 |
だれちめい |
誰知明鏡裏 | |||
209 |
たんがあん |
淡雅安吾素 | |||
210 |
だんきんふく |
彈琴復長嘯 | |||
211 |
|||||
212 |
ただもん |
但聞人語響 | |||
213 |
ちょううかん |
聴雨寒更盡 | |||
214 |
ちょうこうばん |
長江萬里春 | |||
215 |
ちょうすいかん |
潮水還歸海 | |||
216 |
ちょうてい |
鳥啼春日遲 | |||
217 |
|||||
218 |
ちょうらいにゅう |
朝来入庭樹 | |||
219 |
ちょうらくばん |
長楽萬年歓 | |||
220 |
ていちょううbb |
啼鳥雲山静 | |||
221 |
ていとうし |
低頭思故郷 | |||
222 |
てんげゆう |
天下有常然 | |||
223 |
|||||
224 |
てんかんげつ |
天寒月照霜 | |||
225 |
てんこうぐん |
天高群星近 | |||
226 |
てんせいかく |
天清鶴能高 | |||
227 |
てんせいがん |
天青雁外晴 | |||
228 |
でんぷう |
田風麦気清 | |||
229 |
|||||
230 |
とうかせん |
桃花千歳春 | |||
231 |
とろうばんり |
登樓萬里春 | |||
232 |
どくざゆうこう |
獨坐幽篁裏 | |||
233 |
どくしょゆう |
讀書有眞樂 | |||
234 |
どくてきかん |
獨釣寒江雪 | |||
235 |
|||||
236 |
とすいふく |
渡水復渡水 | |||
237 |
|||||
238 |
な |
1 |
|||
239 |
にちぼひ |
日暮飛鳥還 | |||
240 |
|
||||
241 |
|||||
242 |
は |
33 |
|||
243 |
はくうんじきょ |
白雲自去来 | |||
244 |
はくうんじょう |
白雲常自閑 | |||
245 |
はくうんほう |
白雲抱幽石 | |||
246 |
はくじつえ |
白日依山盡 | |||
247 |
はくとう |
白頭掻更短 | |||
248 |
|||||
249 |
はくはつ |
白髪三千丈 | |||
250 |
ばんけい |
萬径人蹤滅 | |||
251 |
ばんじかい |
萬事皆如夢 | |||
252 |
ばんじしゅ |
萬事酒盃中 | |||
253 |
ばんぶつ |
萬物生光輝 | |||
254 |
|||||
255 |
ばんりと |
萬里渡河汾 |
|||
256 |
ばんりむ |
萬里無片雲 | |||
257 |
ひっけんとく |
筆硯得佳友 | |||
258 |
ぶふう |
微風吹幽松 | |||
259 |
ひゃくねん |
百年書法裏 |
|||
260 |
|||||
261 |
ひょうけん |
憑軒悌泗流 | |||
262 |
ふうか |
不雨花猶落 | |||
263 |
ふうこうどう |
風光動四隣 |
|||
264 |
ふうずいけい |
風隨惠化春 | |||
265 |
ふうせいご |
風静語丹鶴 | |||
266 |
|||||
267 |
ふうせいせいしょう |
風生松下涼 | |||
268 |
ふうせいちく |
風聲竹裏閑 | |||
269 |
すうらいすい |
風来水面時 | |||
270 |
ふうりんこう |
楓林江色寒 | |||
271 |
ふうんゆう |
浮雲遊子意 | |||
272 |
|||||
273 |
ふかくとう |
不覚到君家 |
|||
274 |
ふくしょうせい |
復照青苔上 |
|||
275 |
ふせいむ |
浮生夢一場 | |||
276 |
ふでこ |
不是故郷人 |
|||
277 |
ふちめい |
不知明鏡裏 | |||
278 |
|||||
279 |
へんけいにゅう |
返景入深林 | |||
280 |
ほうかれん |
烽火連三月 | |||
281 |
ほくふう |
北風吹白雲 | |||
282 |
ま |
8 |
|||
283 |
みたん |
味淡有眞樂 | |||
284 |
みょうげん |
妙言無古今 | |||
285 |
むちゅう |
夢中歳月長 | |||
286 |
めいげつあい |
名月愛流水 | |||
287 |
めいげつせい |
名月清風夜 | |||
288 |
|||||
289 |
めいげつりゅう |
名月流素光 | |||
290 |
めいげつらい |
明月来相照 | |||
291 |
もくようどう |
木葉動秋聲 |
|||
292 |
や | 8 |
|||
293 |
やぎく |
野菊淡秋心 | |||
294 |
やしんめい |
夜深明月孤 | |||
295 |
やらいふう |
夜来風雨聲 | |||
296 |
きんじゅうせい |
幽禽聲自樂 | |||
297 |
きんじゅうたん |
幽禽堪夜寒 | |||
298 |
|||||
299 |
ゆうじんおう |
幽人應未眠 | |||
300 |
ゆうぜんとく |
悠然得佳趣 | |||
301 |
よくきゅう |
欲窮千里目 | |||
302 |
ら |
12 |
|||
303 |
らいおう |
来往預期程 |
|||
304 |
らくじつ |
落日満秋山 | |||
305 |
らっか |
落花渓水香 | |||
306 |
りかはく |
梨花白雪香 | |||
307 |
りゅうすいい | 流水意長閑 | |||
308 |
|
|
|||
309 |
りゅうすいかん | 流水寒山路 | |||
310 |
りんも |
林茂鳥知歸 | |||
311 |
れいじつ |
麗日散光華 | |||
312 |
るいじん |
涙盡日南珠 | |||
313 |
ろうかく |
老鶴萬里心 | |||
314 |
|
||||
315 |
ろうはん |
老伴無如鶴 | |||
316 |
ろうびょう |
老病有孤舟 | |||
317 |
わ |
1 |
|||
318 |
わき |
和氣作新年 | |||
319 |
|||||
320 |
|||||
* |
|||||
合 計 |
258 |
258 |
258 |
過去の試験の課題を見ると、あまり難しい字は出ていない ように思います。 基礎的な字を三体で正確に書く練習をするといいと思います。 半紙は折ってもよいと聞いています。 上下左右の余白を取る。 行間の余白を通す。 上下の字の間隔はあけすぎない。 大変ですが頑張りましょう。 |
|
← TOPへ戻る |