賞状割付 2 去年1年間の三回分の賞状問題を見ると、本文三行書きの方が多いので、 三行の割り付けを書いておきます。 三行書きが2回、四行書きが1回の割合でしょうか。 四行を元にして、修正して書いています。一級第六問の参考にしてください。 |
|||||||
![]() |
|||||||
三行書きと四行書きはどのように区別するのでしょうか。 三行書きでも、調整すれば、四行で収めることはできますが、 明らかに出題者が三行書きを期待していると思える問題が 多い以上、三行書きも覚えておく方がいいかなと、考えました。 四行ができれば、三行はそんなに時間もかかりません。 では問題のどこで判断すればいいのでしょうか。 問題文の長さを見ます。 問題文の最後の行が半分くらいの時は3行、 問題文の最後の行が下まで書いているときは4行 が上手くいきます。 もう一つは、問題文の中で 「成績を収めたので」 とあれば 三行にしています。 2行めが、「 おいて頭書の成績を収めたので 」となるときは、 「収めた」 のあとで改行して、「ので」を三行目の行頭に置くと 上手く収まります。 2行めが、「 頭書の成績を収めたので 」となるときは、 「収めたので」 のあとで改行して、「これを」を三行目の行頭に置きます。 問題文が、「成績を収めました」、「成績を収めましたので」、「収められました」 のように 「ました」 がつく時は、四行がうまく収まります。 あくまでも私の目安です。参考にしてください。 でははじめましょう。 |
|||||||
用紙の大きさを書きます。 300x210です。 上限線、下限線を引きます。 一番線、二番線、三番線を引きます。 ここまでは四行書きと同じです。 本文を三行にしますので、中央(右からも左からも150)に本文2行目の 中心線を引きます。 この中心線の両側35の距離に、本文1行目、3行目の中心線を引きます。 4行の時は30間隔ですが、1行なくなるので、幅を35に広げます。 次は受賞者名の行です。 中心から35,35,40,40としたいのですが 余白を左右合わせるため本文1行目から右へ37に線を引きます。 35+2です。 次はタイトル行です。 受賞者の中心線より右へ42のところへ線を引きます。 40+2 です。 右枠線までの残りは36(40−2−2)です。 センターから右は35、37、42、36で150です。 発行年月日の行は本文3行目から左40のところに引きます。 贈呈者の行はさらに40です。 贈呈者の行と左端までの距離は35です。 センターから左は35、40、40,35で150です。 後は本文の文字枠を書きます。 それからタイトルの文字枠、 受賞者名の行の文字枠を書きます。 年月日の文字枠、発行者の文字枠を書きます。 これらは4行の時と同じです。
|