書道史 時代、作家名



毛筆一級第9問Bは、作品の時代、作家名を問う
問題です。間違えやすいものを30題、覚え方を
書いておきます。




覚え方は、その人の自由ですから、もっといい覚え方があれば、
それで覚えてください。
旧字体のところでも書きましたが、こういう覚え方はいけないと
思う方は、このページは飛ばしてください。

使い方は、コピーして表計算で貼り付ける
その表の左に作品、時代、作者名を貼り付ける。
左の時代、作者名を消せば左が問題で右が解答です。

問題解答を同時にランダムに並べ替えれば次の
問題集ができます。
わからなかったところだけの問題集もすぐできます。
どうしても覚えられないときは、右の覚え方を参考にします。

活用して50点中、5点+5点=10点の上乗せを
しましょう。





No DT 作品 時代 作者名  覚え方   備考 *
*                  
1                  
2   中国              
3                  
4 1   宣示表 三国・魏 鐘繇   仙人が鐘を撞く  三国・魏は鐘繇一人  
5 2   薦季直表 三国・魏 鐘繇   西瓜を食べると鐘が鳴る ノ糸    
6 3   孝女曹娥碑 東晋 王羲之   孝女曹娥さんが扇で舞う  東晋は王羲之、王献之の親子二人です  
7 4   中秋帖 東晋 王献之   中秋の名月は桶にススキを挿して見る 中秋帖は王献之、秋萩帖は小野道風  
8 5   雲峯山題字 北魏 鄭道昭   雲峯山の題字を書く鄭道昭  北魏は鄭道昭一人  
9 6   論経書詩 北魏 鄭道昭   論経書の詩を書く鄭道昭    
10 7   真草千字文 智永   千字文は知恵の元 隋は智永一人、隋はこざとへん+左+月です。しんにょうはありません
 
11 8   温泉銘 唐太宗   温泉の好きな唐太宗    
12 9   晋祠銘 唐太宗   紳士だった唐太宗    
13 10   温彦博碑 欧陽詢   温泉卵を食べる欧陽詢    
14 11   化度寺碑 欧陽詢   ケージ(籠)に碑を書く欧陽詢    
15 12   皇甫府君碑 欧陽詢   コヒーを飲む欧陽詢    
16 13   哀冊 褚遂良   哀れな柵に蝶チョ飛ぶ    
17 14   雁塔聖教序 褚遂良   雁が飛ぶ塔に蝶チョも飛んだ。(季節はずれか、秋なら・・・ちょっと無理かな)    
18 15   多宝塔碑 顔真卿   足袋で顔をふく    
19 16   麻姑仙壇記 顔真卿   槇が燃えて顔が赤くなる    
20 17   聖母帖 懐素   聖母を懐かしむ懐素    
21 18   玄秘塔碑 柳公権   玄米茶に柳の葉を入れる    
22 19   黄州寒食詩巻 蘇軾   冷めた粗食で健康長生き 宋は蘇軾一人、寒食は冷めた食事
 
23                  
24   日本              
25                  
26 20   三経義疏 飛鳥 聖徳太子   義疏は聖徳太子 法華義疏、三経義疏  飛鳥時代は聖徳太子の一人です
 
27 21   雑集 奈良 聖武天皇   商店街で雑誌の立ち読み  奈良時代は、聖武天皇、光明皇后の二人  
28 22   杜家立成雑書要略 奈良 光明皇后   図書館はライトで明るい    
29 23   李嶠詩 平安 嵯峨天皇   陸橋を渡って嵯峨野に行く    
30 24   南円堂銅燈台銘 平安 橘逸勢   灯台の銘版に橘薫る    
31 25   秋萩帖 平安 小野道風   秋萩の道に風が吹く    
32 26   詩懐紙 平安 藤原佐理   司会する猿    
33 27   升色紙 平安 藤原行成   升酒を飲むフジ子さん
(フジ子さんは架空の
人名)
   
34 28   曼殊院本古今集 平安 藤原行成   饅頭食べるフジ子さん    
35 29   寸松庵色紙 平安 紀貫之   寸松庵に啄木鳥棲む    
36 30   自家集切 平安 紀貫之   自習する啄木鳥    
37                  
38             (付)    
39             初唐の三大家    
40               欧陽詢  
41               虞世南  
42               褚遂良の三人  
43                  
44             顔真卿を加えて唐の
4大家
   
45                  
46             三筆 三筆に咲く橘や唐文化  
47                   漢字中心  
48                 さ 嵯峨天皇  
49                 く 空海  
50                 橘 橘逸勢 の三人  
51                  
52             三蹟 三蹟の幼き子らも仮名を書き  
53                   和様の完成  
54                 お 小野の道風  
55                 さ 藤原佐理  
56                 子 藤原行成  
57                  
58            
 平安時代は三筆、三蹟の6人と、最澄、紀貫之を合わせた8人です  
59            
   
60                  
                   
      30

       

←Top