書写体の覚え方
書写体の覚え方 書写体はパソコンにフォントがありませんのであけています。 模範解答を見ながら確かめてください。 |
|||
区分 |
活
字 |
書
写体 |
覚え方 |
あ |
|||
愛 |
愛は心をつなぐ 上からつながったので最後から二画目は横線がありません テキスとによっては横線のある(フ)とかいているものも あります。ご自分のテキストに従ってください。 覚え方だけ書いています |
||
安 |
安心して頭を出す |
||
異 |
異は縦線を貫く |
||
異 |
貫いた縦線に道をあける |
||
囲
|
囲の旧字体は圍 囲碁と将棋は違う 中の一画目が縦線にになり貫いて口まで届く |
||
医 |
殳(るまた)の口の縦線が長い |
||
域 |
口の書写体はムになる |
||
域 |
ムの最後の点が次の画とつながる |
||
因 |
大はコになる |
||
因 |
大は工になる |
||
員 |
口はムになる 無口なひとが好き(おしゃべりで明るい人も好きです) |
||
陰 |
陰は長く |
||
隠 |
正しく隠れる |
||
英 |
くさかんむりは分かれる 下はハになる |
||
越 |
足は急ぐ いになる |
||
円 |
円の旧字体は圓 口がムになる |
||
縁 |
ヨのはじめの横線が長くなる |
||
縁 |
い がはいる | ||
往 |
主の縦線が上にのびて点がなくなる |
||
往 |
主が生になる |
||
か |
|||
虞 |
とらがしらは雨だれになる 雨によく似ているから雨、あまだれと名前をつけています あまだれに口と天 虎が雨に濡れる |
||
過 |
人が過ぎる |
||
回 |
中の口がはしご |
||
会 |
旧字体の田の縦画が上に伸びる |
||
階 |
ノがなくなる ※ 一般に点画がなくなると、字が明るく涼しくなります |
||
懐 |
衣の上の部分がフになる |
||
海 |
毎+水 |
さんずいが水に戻って下にいく |
|
角 |
縦画が下に伸びる |
||
関 |
関所の門は大きい 旧字体の下の部分が大になる 最後はとめる |
||
冠 |
元の下がはねて短くなる |
||
漢 |
くさかんむりのかたちは分かれる 下はハになる |
||
乾 |
つくりが礼のつくりになる |
||
鑑 |
てん 四 金がしたにくる |
||
鑑 |
てん てん 金がしたにくる |
||
含 |
フがいになる |
||
願 |
その願い叶えます ソになる |
||
奇 |
立ち寄る 大が立になる |
||
鬼 |
鬼は角をなくして子(コ)を背負う |
||
喜 |
いが貫く |
||
喜 |
いが一つ ノになる |
||
幾 |
万がつく |
||
機 |
万がつく |
||
帰 |
追っ手は帽子を飛ばして帰る ヨは貫かない |
||
逆 |
羊が逆走する |
||
宮 |
ノがない |
||
拒 |
点がつく |
||
虚 |
虎は雨だれ 虎は雨 |
||
挙 |
与太郎冠 + キ キの縦線がまっすぐになる |
||
御 |
御は二つの山 |
||
京 |
京のくちは日になる |
||
玉 |
王の4画をはねて点 |
||
勤 |
くさかんむりが分かれる |
||
苦 |
くさかんむりが二小 |
||
群 |
羊が下にくる |
||
啓 |
石又 |
||
景 |
京の点が貫く |
||
経 |
ハ+土 土が上につく |
||
経 |
ス+土 |
||
県 |
旧字体は縣 六画の縦線がない |
||
兼 |
上下分かれる 下が点四ッつ |
||
険 |
旧字体は險 下が点四ッつ |
||
献 |
旧字体は獻 雨たれ+隔てる+丈+点 |
||
厳 |
旧字体は儼-人 口がムになる |
||
厳 |
旧字体は儼-人 ムとムのに縦画 |
||
顧 |
顧みて改める |
||
誤 |
口に天 |
||
光 |
火の人 |
||
高 |
ハシゴ高 |
||
考 |
横丁で考える |
||
号 |
号の旧字体は號 ノノ一フ巾 |
||
号 |
旧字体は號 あまだれの人 |
||
国 |
国の旧字体は國 口はムになる |
||
国 |
旧字体は國 ムの最後の画が次とつながる |
||
刻 |
人がつながる くになる |
||
今 |
今郵便局に行く 〒マークです |
||
さ |
|||
査 |
日一日と捜査は続く |
||
妻 |
妻は髪を短くして爽やかになった 三画が短い |
||
最 |
最初に上を取る |
||
歳 |
山に登って歳をとる 小は三点 |
||
策 |
植木を守る策 |
||
策 |
たけかんむりがくさかんむりになる |
||
参 |
参の旧字体は參 武蔵参上でした 彡(さん)が小に変わる |
||
師 |
帽子を飛ばした先生 |
||
指 |
指を上にのばす |
||
指 |
てんいち |
||
指 |
ノ一 |
||
紫 |
山のかなたの空遠く |
||
事 |
下の六画の横線を短くして爽やかにする 妻と同じ 長い横線は1本にする |
||
寂 |
ソノ一さん寂しくないか ソ一でもいいのだがソノ一さんのほうが言いやすい |
||
寂 |
ソノ一さん寂しくないか 最後の点なし |
||
取 |
又は続ける |
||
酒 |
酒は立て続け二杯 縦線になって二本そのぶん横線が一本増える |
||
寿 |
旧字体は壽 エが口になり縦画が貫く |
||
習 |
ヨーヨーを習う ノがなくなる |
||
襲 |
改めて襲う |
||
従 |
足はいそぎ足 |
||
獣 |
ツはム二つ(単の旧字体は單 参考に) 犬は丈+点 |
||
宿 |
百の一を伸ばす |
||
所 |
縦2+レ+ケ (ケの一画は横線につながる) |
||
処 |
処の旧字体は處 雨だれに +勿れ+右払い |
||
除 |
余りの縦画が上に伸びる |
||
昭 |
ソに口 |
||
昭 |
クに口 |
||
場 |
日が一画少ない |
||
植 |
Lの縦線なし |
||
植 |
鍋蓋に目+一 |
||
真 |
まごころは大きい |
||
振 |
改めて振る |
||
振 |
エの振る |
||
尽 |
盡の旧字体は盡 縦画がれんがの2点目とつながる |
||
図 |
図の旧字体は圖 口はムになりノが貫く 回の口はハシゴ |
||
図 |
うえのくにがまえなし |
||
数 |
数の旧字体は數→口一口の串刺しになる |
||
正 |
止めるはL+い |
||
声 |
旧字体は聲 るまたはノマのぶみになる |
||
税 |
口はムになる |
||
税 |
ムの最後の画が次の画とつながる |
||
籍 |
たけかんむりはくさかんむりになる くさかんむりはは分かれる |
||
節 |
たけかんむりはくさかんむりになる くさかんむりはは分かれる よくでるので分かれ草冠と名前をつけます |
||
摂 |
攝の旧字体は攝 上の耳の5画略 下の耳は一画共通 中の縦画共通 |
||
染 |
さんずい縦に伸びる |
||
船 |
口がムになる 船の上でハムを食べる |
||
善 |
美しい善 いが貫く |
||
善 |
いが一本ノになる |
||
禅 |
単の旧字体は單 口がムになる |
||
足 |
足はいそぐ |
||
属 |
ノがニになる |
||
た |
|||
体 |
体の旧字体は體 骨が豊 書写体は身が豊かになる |
||
第 |
たけかんむりは分かれくさかんむり |
||
題 |
足はいそぐ | ||
担 |
担の旧字体は擔 書写体は危ないハエの口 |
||
男 |
男ノ力 |
||
断 |
旧字体は斷 断が上下ふたつ |
||
壇 |
教壇に黒板面 |
||
壇 |
なべぶたに回 回の口ははしご 日の下に点 |
||
致 |
のぶみは支える 支えるは又の横線が短い |
||
兆 |
億兆の北の星 |
||
鳥 |
鳥は三画目の縦線が長く 六画の横線が貫く |
||
庁 |
旧字体は廳、廳 - 一 王がにすい |
||
勅 |
勅使来る |
||
沈 |
頭を沈める |
||
珍 |
彡(さん)が小になる |
||
珍 |
ノ一小 |
||
追 |
帽子を落として追う |
||
亭 |
口ははしご |
||
庭 |
6画縦線が下に伸びる |
||
逓 |
4画がフ |
||
泥 |
泥の工作 |
||
鉄 |
銕の旧字体は鐵 右は夷 |
||
殿 |
共は上が分かれる るまたは口の一画が長くのぶみのノとつながる |
||
塔 |
くさかんむりがい一 |
||
篤 |
竹が分かれくさかんむり |
||
督 |
そのいちさん そのいち監督の目が日 |
||
督 |
上の8画がない |
||
な |
|||
難 |
分かれくさかんむり |
||
念 |
今が二 |
||
能 |
ノ一 長の草書に似ている |
||
は |
|||
髪 |
友がつくりにきて点がつく |
||
般 |
ノマのぶみ |
||
般 |
口のぶみ 口の縦画が長くノにつながる |
||
範 |
分かれ草 |
||
番 |
ノなし 帽子のない番人 |
||
碑 |
ノなし 帽子なき石碑 |
||
美 |
美しい火 |
||
美 |
いが下の線をこえる |
||
備 |
ノク一 冬に備える |
||
備 |
ソノ一さん冬に備える |
||
浜 |
旧字体は濱 小が眉 |
||
福 |
ノ一の福 |
||
分 |
ノノカ |
||
壁 |
土が右へ 十が二十に |
||
別 |
かなしい別れ |
||
弁 |
弁の旧字体は辯 十が二十に 辛いことが多かったと弁解する |
||
弁 |
旧字体は辨 十が二十に |
||
弁 |
旧字体は瓣 十が二十に |
||
歩 |
出歩く |
||
宝 |
宝の旧字体は寶 缶の名称宝缶 |
||
本 |
大+十 上下に分かれる |
||
ま |
|||
魅 |
鬼の書写体 角をなくして子を背負う |
||
密 |
各々連絡を密にする |
||
脈 |
脈は永く (短いと大変です) |
||
や |
|||
遊 |
おもてで遊ぶ |
||
憂 |
心をつなぐ |
||
与 |
一が短い 粋な与太郎帯は前 |
||
余 |
余の旧字体は餘 二しょくへんは使わない 余りの縦画が上にのびる |
||
揚 |
日の4画が次の横線になる |
||
養 |
人を養う |
||
翼 |
ヨーヨーを翼に乗せて 異の縦画が長い |
||
翼 |
ヨーヨーを翼に乗せて 長い縦画に道をあける |
||
ら |
|||
流 |
帽子を落として流される |
||
柳 |
卯月の柳 夕べの柳 |
||
慮 |
虎が雨宿りをして思うこと |
||
陵 |
五稜郭の麦畑 |
||
臨 |
なべぶたに臨む |
||
類 |
類に分ける |
||
歴 |
止めるはLにハ |
||
炉 |
炉の旧字体は爐 虎は雨だれ |
||
楼 |
口一口の串刺し |
||
録 |
一番いい記録 |
||
録 |
よい記録 ヨの一画が長い |
||
和 |
へんとつくりが入れ替わる |
||
(201−間違った数)÷201x100= % 80%を目指しましょう |
|||
工事中 後で時間を みて付け加えます | |||
← homeにもどる |